メモ
目次 目次 前提 RTSPとは? 中継機 Amazon Kinesis Video Streams 設定 実行 映像の確認 まとめ Following is in English 前提 uchimanajet7.hatenablog.com 前回の最後でATOM Cam 2(以下、AC2)がRTSPに対応してるのがわかりました。 今回はこのRTSPサーバ…
目次 目次 前提 本来の用途 設定 まとめ 前提 すっかり放置してましたがまたゆるーくメモ書いていこうかと。まずは小ネタから 手元にATOM Cam 2(以下、AC2)があるのですが本来の用途で使うところがないという。。。撮れるの木々の揺れだけだからなぁ ATOM …
アップデートエラー Visual Studio Code(以下VS Code)の拡張機能でDockerがありますが、この拡張機能の0.0.19へのアップデートで end of central directory record signature not found というエラーが出てアップデートができなくなりました。 code.visual…
気がついたら Cloud AutomatorのAPIが後処理に対応していました。 blog.serverworks.co.jp Cloud Automator API | /post_processes https://cloudautomator.com/api_docs/v1/api.html#後処理 APIの詳細は上記の公式サイトを確認してもらうとして、数も多くな…
便利な みんな知ってるGoogle Chrome 拡張機能のOneTab chrome.google.com ちょー便利なのでよく使うんですが、気軽に使えすぎてOneTabのリストがどんどん膨れ上がってきませんか? ・・・と、こんな感じでどんどん増えて行くわけですが OneTab に同じURLが…
画像を GitHubのREADMEにgif画像を貼り付けたいってことってありますよね。今回作ってみたこれ↓でも1枚だけ貼り付けたい感じになりました。 uchimanajet7.hatenablog.com 当然Google先生でgithub readme gifとか入力して調べてみるわけですが github readme …
きっかけは 先日↓退職Blogをアップしていたおねーさんが gyori.hatenablog.com 社内Slackで 「Amazon AIネタで雑誌に書いてみませんかー?締め切り近いけどw」 的な募集をかけていました。なんてゆるいw 素敵すぎる! Amazon Pollyなら以前にアドベントカレ…
知ってますか? Cloud Automatorというサービスがあるんですが・・・知ってますか? cloudautomator.com 簡単に言うと 画面からのカンタン操作でAWSの運用を自動化 することが出来るサービスかなーと。画面から操作できるのは大変便利なのですが、大量の定型…
今所属しているサーバーワークスでは毎週金曜日にLT大会を開催しています。 発信力強化と発表に慣れるために基本的には全員が発表対象になっています。 今回はLT Advanced Generation ! と称して3チームに分割されて対抗戦として発表することになっています…
タイトルでは 知っておくべきこと と書きましたが、簡潔に結論を書くと 仕様のドキュメントをちゃんと読めば問題なし となります。ドキュメント読むの大事ですね。 そして普段からちゃんと読んでる人はハマらないので、なんの気づきもない可能性があります。…
東京のチベットと呼ばれるw 八王子にある コワーキングスペース八王子8beat で開催された 株式会社ビルディット さんのイベントにお邪魔してきました。 8beat.tokyo bldt.jp とは言え すでに主催のビルディットの中の人が書いているので、そちらを見てもらう…
会社のBlogにも書きましたが、駅すぱあとの会社に見学に行ってきました。 blog.serverworks.co.jp な… 何を言っているのか わからねーと思うが ・・・中の人の懐の深さで今回の見学が成り立ったのは間違いないかとw きっかけは ヴァルの中の人達が テレワー…
今所属しているサーバーワークスでは毎週金曜日にLT大会を開催しています。 LT Next Generation ! と称して、今回は社内の全員が発表する事になっています。 blog.serverworks.co.jp www.youtube.com 決まりごと テーマは 仕事のはなし 持ち時間は5分 発表後…
前回のイベントから約5ヶ月ぶり2回目のお話の機会をもらったので、前回とほぼ同じスライドですが今思うことを相変わらずのゆるさで話してきました。 serverworks.doorkeeper.jp uchimanajet7.hatenablog.com 今回は 前回と違いタイトルが決まってたりw若干雑…
今日は 今日は10月14日みんな知ってる鉄道の日ですね。 鉄道の日 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%97%A5ja.wikipedia.org 6月16日から株式会社サーバーワークスで働き始めて、気がつけば早4ヶ月になります。何の通知もなかっ…
会社の採用イベントで話しをする機会をもらえたので、入ってみて感じたことをゆるい感じで話してみました。 serverworks.doorkeeper.jp そもそも 2016年06月15日付で株式会社ヴァル研究所を退職し、翌日の2016年06月16日付で株式会社サーバーワークスに入社…
会社のスペースを外部に貸し出してたりするんですが、今回は嬉しいことにSORACOM さんが使ってくるという!これは会場係をするしかないっ!ということで、会場係をしてきました。 soracom.connpass.com soracom.connpass.com 午前と午後の2回開催でした。ち…
*この記事は「Mobingi Advent Calendar 2015」の23日分のエントリーになります qiita.com 昨日の夜に非常にお世話になっている方からこんなメッセージが・・・ 相手 「そういえばつかぬことをお聞きしますが明日は忙しいですか?」 私「予定はありますが何…
2015年12月21日にSORACOMさんから以下のプレスリリースが出ました soracom.jp ITProさんに取材記事も載ってました itpro.nikkeibp.co.jp 単純にヴァル研究所がSORACOMさんのSPS 認定済ソリューションパートナーになれたよ!やったね!って話なんですけども、…
今年は念願叶ってというかおこぼれで AWS re:Invent 2015(以下、re:Invent)に参加することが出来ました AWS re:Invent 2015 http://reinvent.awseventsjapan.com/ uchimanajet7.hatenablog.com そもそも re:Invent 中に他社さんと一緒に行動していた時に …
JAWS−UG京王線 でお世話になってる著者の@matetsu さんに「Amazon Web Services実践入門」を頂きました。ありがとうございます。 JAWS-UG 京王線 https://jawsug-keioline.doorkeeper.jp/ matetsu.hatenablog.com www.amazon.co.jp JAWS−UG京王線にはもう1人…
ついにとうとう念願かなっての初参加! AWS re:Invent 2015 に参加して来ました! その中で個人的に驚いたことをまとめてみました。少しでも現場の雰囲気が伝われば嬉しいです。 EBCという最高に楽しい打ち合わせ 今回有難いことにEBCと言うAWSの中の人と話…
↓なイベントに参加して jawsug-chiba.doorkeeper.jp その後の懇親会でLTしてきましたので、簡単なメモを jawsug-chiba.doorkeeper.jp 会場は渋谷ヒカリエにあるmedibaさん。オシャレ! www.mediba.jp 以下メモ(個人的感想含む) 1.クラウドネイティブ化する…
少し前になりますが今年弊社に入社した新入社員4人に向けて、AWSのハンズオンというか簡単な体験をしてもらう機会を貰ったのでその時の事をメモ程度に 新入社員に向けて社内で行われている開発体験研修の1コマとしてAWSのハンズオンがある感じで、他は↓な事…
こんな↓を記事を書いて 駅すぱあとWebサービス を API Gateway 経由で呼べるように設定をしました。 <a href="http://uchimanajet7.hatenablog.com/entry/2015/07/21/152653" data-mce-href="http:/…
AWS Summit New York にて発表されたサービスのうちの1つである「Amazon API Gateway」を使って「駅すぱあとWebサービス無償版」を試しに呼び出してみた時のメモ書きです &amp…
こんなニュースを見たので近くまで行ったついでにテイクアウトだけでもしてみようかと本日寄ってみたのですが・・・ おうちであのプリンが楽しめる! ポムポムプリンカフェの人気メニューがテイクアウトできますよぉ!nlab.itmedia.co.jp 結論から言うとテイ…
今回作った↓のツールでCIサービスはTravis CIを利用しましたが、多少ハマったところがあるのでメモしておきたいと思います。 <a href="https://github.com/uchimanajet7/rds-try" data-mce-href="https://github.com/uchimanajet7/rds-try"&a…
今回1週間ちょっとの経験で得た誰トクのメモ 次回があるかどうか分からないが、忘れたときに同じ目に合うのは嫌なのでメモっておくことにする 手の血管がどこにあるかわかりづらい人はたまにいる ただ頻度が全然違うので、わかりやすい人→わかりづらい人の落…
会社で担当するプロダクトがなくなってしまい、手を動かす機会も減って”検証”以外で何か出来るのがいいなーと思ったのと、今回試した中で何か参考になればいいなーと思うのでまとめてみました。 uchimanajet7/rds-trygithub.com きっかけ 皆さんご存知の pec…